第112回2025秋「益子陶器市」日帰りバスツアー!お気に入りのお宝探しを堪能!お帰り時に「道の駅ましこ」でお買い物タイム! 日帰りバスツアー(関東発・東京発)| オリオンツアー

日帰りバスツアー(関東発) > ツアー一覧 > 第112回2025秋「益子陶器市」日帰りバスツアー!お気に入りのお宝探しを堪能!お帰り時に「道の駅ましこ」でお買い物タイム!

  • アイコンの説明
  • 添乗員同行
  • 食事付き
  • 朝出発
  • 夜出発
  • 朝出発

第112回2025秋「益子陶器市」日帰りバスツアー!お気に入りのお宝探しを堪能!お帰り時に「道の駅ましこ」でお買い物タイム!

ツアー担当者おすすめポイント!

秋の風物詩「益子陶器市」へ!便利な日帰りバスツアーでお宝探し♪

約60年の歴史を誇る「益子陶器市」は、毎年ゴールデンウィークと11月初旬に開催される人気イベント。約50店舗+600以上のテントが立ち並び、益子焼をはじめとした日常使いの器や美術品まで、見応えたっぷり!
秋の爽やかな気候の中、益子の街をのんびり散策しながらお気に入りの一品を見つけてみませんか?
バスツアーなら面倒な乗り換えもなく、会場すぐ近くに到着♪たっぷり約4~5時間の自由散策の後は、「道の駅ましこ」で地元のお土産もゲットできます!

料金 6,900円
出発地 新宿 都庁大型バス駐車場 行き先 栃木
設定月 11月
催行決定日

ツアーコード

219-2503-900001

このツアーの空席照会・予約はコチラ

★第112回2025秋「益子陶器市」

益子陶器市は1966年に共販センターたぬき前で「陶器のB品処分市」としてスタート。

年々エリアが広がり、今では販売店約50店舗のほか、約600のテントが立ち並び、伝統的な益子焼から、カップや皿などの日用品、美術品まで販売され、春・秋あわせて約60万人が訪れる町の一大イベントとなりました。

近年客層も若い方が増え、小さなお子様連れの方もたくらんいらっしゃいます。

春と秋の年2回開催されますが、秋の特徴は、春に比べると若干来場者が少ないため、「ゆっくりじっくり作品を選べて、作家さんとの会話も楽しめる」のが特徴です。まさに芸術の秋を楽しむことが出来るイベントのひとつです。



城内坂の路地を入った先に陶器市にのみ開くテント村、路地裏テントです。陶器、木工、皮、布そしてカフェ、そこにはゆったりとした心地良い空間が広がっています。

暮らしに寄り添う器として世界からも注目の益子焼 きっとお気に入りの一品と出会えます!

益子焼の歴史は170年ほどと比較的新しく、江戸時代末期1853年で、笠間焼(茨城県)で修行した陶工・大塚啓三郎が益子に窯を開き、益子焼が始まりました。当初は笠間焼の技術を基に、日用雑器を主に製造。

明治から大正時代に日常生活に必要な素朴な陶器として栃木県内外で需要が拡大し地域産業として成長。

手仕事で作られた日常品に価値を見出し、美を追求する民藝運動の中心人物である濱田庄司が、昭和初期1930年に益子へ移住。 「美は暮らしの中にある」という民藝思想のもと、益子焼は芸術性も評価されるようになりました。

昭和後期からは、若手作家が益子に移住し、個性ある作品や現代的なデザインの益子焼が増加。現在では窯元や陶器販売店の数は約160軒あり、生活に寄り添う器からアート作品まで幅広く展開されています。海外からも評価され、陶芸体験も人気です。



益子周辺の粘土は鉄分を多く含み、焼き上がりに独特の味わいがあり、素朴で自然な色合い(ベージュ、黒、緑、飴色など)が多く、日常使いにぴったりです。現在では若手作家による個性的でモダンなデザインも増えパステルカラーやマットな質感の作品もあり、若者や女性にも人気です。日常生活に溶け込む器として、料理を引き立てる器として利用されています。

お帰り時に「道の駅ましこ」でお買い物

せっかく益子まで来たので田園と里山に囲まれ、益子焼の魅力を発信するデザイン性の高い建物「道の駅ましこ」で、贈る人も贈られたひとも嬉しくなる、益子の美味しいおつかいものを堪能!益子町周辺の農家が持ち込む朝採れ野菜や旬の果物がずらり。 手づくりジャム、益子の米や味噌、地元産チーズやソーセージなど加工品も評判です。

<お客様へのお願い>

益子陶器市をお楽しみいただく皆様へ、より快適にご利用いただくためのお願いがございます。以下の点にご協力をお願いいたします

・エコバッグの持参:お買い物時には、マイバッグをご持参ください。特に陶器など重い商品を購入される際には、丈夫なバッグをお使いいただくことをお勧めします。

・ゴミの持ち帰り: 会場内にはゴミ箱の設置がございません。ごみは各自でお持ち帰りいただきますようお願い申し上げます。

・喫煙マナーの遵守:歩きながらの喫煙や、灰皿のない場所での喫煙はご遠慮ください。

・安全な歩行のために:陶器市期間中、特に城内坂周辺の歩道は大変混雑します。車道へのはみ出しによる事故を防ぐため、歩行者・運転者の皆様には特に注意していただくようお願いします。

・撮影に関して:作家テントや店内を撮影の際にはひと声おかけください。

<注意事項>

●荒天の際は中止の可能性もございますが、基本的には雨天決行です。雨を理由にキャンセルする場合は、取消料は通常通りかかります。ツアー出発後、万が一祭りが中止になっても返金はございません。

●スケジュールは道路状況等により変更となる場合があり、又帰着地への到着が遅れる場合がございます。

●駐車場からメイン通り会場まで徒歩5分程度。



◆お持ちいただくと便利な物

帽子・上着・雨ガッパ・ウェットティッシュ・ポケットティッシュ(仮設WCの為)があると便利です。

コース日程

日帰り

【新宿都庁】都庁大型バス専用駐車場内(07:30出発)

      ↓

途中、SAにて休憩

      ↓

町営陶芸の丘東第二駐車場

益子陶器市 滞在4~5時間

      ↓

「道の駅ましこ」にてお買い物

      ↓

途中、SAにて休憩

      ↓

新宿駅周辺(18:30頃発)

このツアーの空席照会・予約はコチラ

ご旅行条件

集合場所詳細 新宿 都庁大型バス駐車場
ご旅行内容 最少催行人数:35人
添乗員:同行しません/ガイド×
現地係員:×
朝食:0回/昼食:0回/夕食:0回
その他 ■利用バス会社:当社契約バス会社

※当社契約バス会社については、【オリオンツアー契約バス会社】をご覧ください。



※【催行決定】が表示されていないツアーの催行は未定です。

※最少催行人員に満たない場合は、出発の7日前迄にメール・お電話にて催行中止のご連絡をさせて頂きます。



◆乗車券や最終日程表等、事前の発送物はございません。

◆国および地方自治体等の要請により、やむを得ず花火が中止、または内容の変更が生じる場合がございます。

◆荒天の際は中止の可能性もございますが、基本的には雨天決行です。雨を理由にキャンセルする場合は、取消料は通常通りかかります。ツアー出発後、万が一祭りが中止になっても返金はございません。

◆交通機関の遅延等による不参加も取消料の対象となります。

◆道路渋滞、悪天候等によりコース内容が変更になり、現地滞在時間や帰着時間が大幅に変更となる場合がございます。

◆ご参加人数によりバス座席が相席となる場合がございます(男女相席をお願いする場合がございます)。

◆バスにトイレは付いておりません(道中休憩を挟みます)。

◆バスの座席は、当社にて決定させて頂きます。

◆バス座席のリクライニングは、後方のお客様へご配慮をお願い致します。

◆バス車内では、大声での会話はご遠慮ください。周りのお客様へのご配慮をお願いいたします。

旅行企画・実施

株式会社オリオンツアー
東京都中央区東日本橋3丁目10番6号 Daiwa東日本橋ビル3階
観光庁長官登録旅行業 第692号
旅行条件書を見る >
特別補償規定を見る >